味方團の蝋燭能「葵上」

源氏物語の六条御息所は、そのプライドゆえに生霊になるほど愛した光源氏のもとを自ら去ってゆくかなしい女である。
愛を頼って生きていくことが出来ずに、葛藤ゆえに心が身体をさまよい出でて、恋敵である葵上を、夕顔を死に至らしめてしまう。またそれを恥じて身を引くほどの矜持を持ち合わせた貴婦人なのだ。

その日、鏡座は和蝋燭のみの明かりで「葵上」を上演した。

江戸期、武家の儀式芸能であったり、貴人の遊興であったりした能楽は、今ほどの明るい屋内で演じられたものではなかった。昨今人気の薪能がまだ草創の頃の形式に近い。
神にささげる野外での上演、そして篝火や灯火のもとで貴人の慰み・儀式として演じられるのが普通であったのだ。

非常灯さえ消された真っ暗な舞台に一本一本蝋燭が灯されて、舞台はぼんやりと明るくなっていく。特徴のある揺らめきが、舞台に置かれた小袖(病臥する葵上をあらわす)の鈍いきらめきを映し出す。大臣・巫女が登場し梓弓によって葵上に取り憑いている霊を呼び出す。

静かにためらいながら姿を現した六条御息所の生霊は、やがて怒りのあまりに葵上を連れ去ろうとする。
ぼんやりとしかうかがえない面の表情が泣き出しそうに見えてくるのは錯覚かもしれない。しかし、長身を生かした撓うような所作が、渦巻く六条御息所の感情を表現しているかのようだ。やがて呪いを残して六条御息所は消える。

本来舞台上で面だけ「般若」に変える演出だが、この日シテを勤めた味方團は、中入りをして装束を改めた。緋の長袴である。それに白一色の小袖を被く。俗に「白練般若(しろねりはんにゃ)」と称される身分の高い鬼の表現だが、さらに御息所(元東宮妃)としての気位を表現した緋の長袴と着附の鱗模様銀摺箔は、ゆらめく和蝋燭の光に映えて幻想的で、鮮やかであった。

急遽召し出だされた横川の小聖に調伏されるまいと闘う般若は、やはり凄絶に美しく気高かった。立ち回る身のこなし、調伏の苦しみにのたうつ姿は端整な色気を振りこぼした。

そして「あらあらおそろしの般若声や」とついに調伏されてばったりと安座する段になって、見る私の胸もつぶされるかと思った。涙が湧きあがったのである。
しおしおと橋掛かりを引く姿は「ありがたや」と成仏を歓びながらもどうしても断ち切れぬ恋慕を残しているように見えて仕方なく…それは蝋燭能であったがゆえに、六条御息所の情念にすっかり巻き込まれてしまったのかもしれなかった。

「葵上」 あらすじ

大臣の娘、光源氏の妻・葵は物の怪に苦しめられて病臥している。
いっこうに回復しない葵に大臣は照日の巫女(てるひのみこ)に命じて、取り憑いている物の怪を呼び出させてみると、それは六条御息所の生霊であった。
姿を現した御息所の生霊は、光源氏への想いを語り、葵祭での車争いの恨みをくどいて、葵を打擲し連れ去ろうとするがいったん消える。驚いた大臣は、比叡山・横川の小聖を召して調伏を命ずる。
小聖の祈りに六条御息所は般若の姿になって現れ、さらに葵を取り殺そうとするが、小聖の祈りに負けて成仏する。

 

戻る   次へ

目次

背景画像・バナー: 篆刻素材 葵