はなはな歳時記 ・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・ 紫陽花画集

 


 

カタクリの花

「カタカゴ」の名もある。
片葉の葉の模様が鹿の子に似ているので「片葉鹿の子」⇒「カタカゴ」、花の様子が傾いた籠を思わせるので「傾籠」、などの説がある。あるいは実がクリのいがの中にある実の一つに似ている事から、「片栗」と呼ばれるようになった、という説も。

山野の落葉樹林内の半日陰に自生する多年草で、3月〜4月に開花するが、花期は非常に短い。

地下茎は良質のデンプンを含んでおり、片栗粉が精製される。

千葉・埼玉・栃木・群馬などに自生地があるが、宅地化や乱獲のため絶滅の危機に瀕している所も多いという。

万葉集巻19−4143、大伴家持の歌に

もののふの八十娘子(やそをとめ)らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花

とカタクリの花を詠んだものがある(ここで言う「もののふ」は「武士」ではなく、数の多い事をあらわし「八十」にかかる枕詞となっている)。
栃木県佐野市には「万葉自然公園かたくりの里」があり、また奈良春日野の万葉植物園にも家持の歌碑と共にカタクリの花壇がある。


Back        Next

Index