はなはな歳時記 ・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・ 紫陽花画集

       
 

 

山 吹

バラ科の落葉低灌木、冬には葉を落としますが、春いちはやく芽を出すので、「弥芽吹く木(いやめぶくき)」と呼ばれていたのが、ヤメブキ⇒ヤマブキと変化したとのことです。

花には一重のものと八重のものとあり、一重は実を結びますが、八重は実がなりません。このことを和歌にしたのが、醍醐天皇の皇子、中務卿兼明親王作と伝えられる古歌「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき」ですが、この歌は作者よりも、太田道灌の故事のほうが有名ですね。

太田道灌 (1432-1486) は江戸城を築いた人として知られていますが、文武両道にすぐれ、関東管領上杉家の家宰として手腕を発揮しました。しかし、その有能さゆえに、山内・扇谷両上杉家の争いに巻き込まれて暗殺されてしまいます。
北條早雲の盟友・ライバルであったとも言われています。

この太田道灌が、ある時鷹狩り中にわか雨に降られ、農家で蓑を借りようとしたときに、その家の娘が「蓑が無い」ことを、上記の古歌の「実の一つだに無き」とかけて、山吹の一枝を渡したというのが「山吹伝説」です。
この伝説の地は、東京の高田馬場「面影橋」のあたりという説と、道灌の父が砦を築いていた埼玉県越生という説、その他にもいくつか候補地があるようですが、「江戸名所図会」に面影橋とこの伝説が書かれていることや、山吹を差し出した娘「紅皿」が、後に道灌と和歌を通じて交流するようになり、道灌の死後は庵をむすんで尼となり、その「紅皿の碑」が高田馬場近くの大聖院というお寺にあることなどから、高田馬場説が、やや有利かな〜という気もします。
神田川にかかる面影橋は、都電荒川線の駅もあり、近くに「山吹の里」の小さな碑があります。

 


「かわせみイラストクイズ」その他、紫陽花さんの作品 ⇒ 「御宿かわせみの世界」作品館

「かわせみ」物語をテーマにした、はなはなさんの作品 ⇒ 「はいくりんぐ」 ⇒ 大川端で五七五」
※はなはなさん始め「かわせみ」ご常連皆さんの作品は「みんな大好き五七五」に収録されています

はなはなさんのお能に関する句とエッセイ ⇒ 「お能『妄想』日記」


Back        Next

Index