現場検証 番外編

 中川船番所跡と 初夏の小名木川散歩


中川船番所資料館

「むこうに、小さく黒い屋根のようなのがみえるだろう。あそこは中川の舟番所といってね、花世の屋敷の脇を流れている小名木川はあの所でこの大きな中川に流れ込むんだ。中川の川口は海になる。海から江戸へ入って来る舟は、中川の舟番所で積荷をあらためるようになっているんだ。お上が禁じている鉄砲なんぞが、むやみに江戸へ運び込まれないよう、番をしているわけだよ」 (『宝船まつり』より)

中川は、荒川・江戸川と同様、隅田川(大川)の東側を流れて東京湾(江戸湾)に流れ込む川です。
もともとは、現在東京と千葉の境になっている江戸川と同じく、利根川水系の川ですが、いろいろな河川工事を経て、今は荒川の両側に分かれ、西側が旧中川、東側が新中川となっています。

江戸時代、江戸の西側の守りが箱根の山であったのに対し、東の玄関口として、水の関所というべき役割を果たしたのが、中川船番所です。
隅田川と中川をつなぐ運河として作られたのが小名木川で、船番所は最初、小名木川と隅田川の接点に置かれていたのが、寛文元年(1661)中川との接点に移されました。中川からさらに東方面には船堀川(現在の新川)も出来て、行徳方面から来る荷船は、江戸川から船堀川を通り中川口を経て小名木川に入るようになり、水上交通の要として、ここが非常に重要な地点となっていたのです。
船番所では、箱根と同様「入り鉄砲・出女」の監視にあたると共に、米・塩・酒など物資の出入りの管理もしていました。

「はやぶさ新八」シリーズでは、新八郎の友人の旗本が、この船番所の役人に任命されるということで、船番所がしばしば舞台になっていましたね。
また、「かわせみ」では上記のとおり、「宝船まつり」で、亀戸の祭見物に東吾が子供達を連れていく途中、中川の堤から船番所を眺望するシーンがありました。(「女でも(番所の見張り人に)なれます。お目々があるのですもの」「はなは、源太郎さんが負けそうになったら、一緒に戦ってあげます」という、花世ちゃんのセリフが、大拍手でしたよね♪)

 

都営地下鉄の東大島(亀戸の南側の広い地域が「大島」という町名ですが、「おおしま」ではなく「おおじま」と言います)駅で降りると、もう中川(旧中川)の川辺。というか、この東大島駅、川の上をまたがっているような形で建てられているのです。橋梁駅(?)とでもいうんでしょうか。
川の西側が江東区大島、東側が江戸川区小松川ですが、両側とも「大島・小松川公園」として緑地帯になっています。江東区側の公園沿いに数分歩くと、中川船番所資料館があります。

2003年3月に船番所の跡地に開館したこの資料館は、こじんまりしていますが、どこも新しくて綺麗。
そしてすいている!っていうか、私の他に誰もいない(笑)
メインは3階ということで、まず3階の常設展示へ。深川の江戸資料館と姉妹館のような感じで、深川のほうに江戸の街のジオラマが作ってあったのと同じ趣向で、船番所の様子が再現されています。
センサーで流れる音声の説明もあり、わかりやすい解説パンフレットも各種作られています。
ミニ展望室のようになっている窓際のコーナーから、中川とそのほとりの新緑を見下ろしつつ、まったりと休憩(まだ、誰も来ない〜〜)

資料館の窓から 中川大橋

 

同 平成橋

2階は、「江戸和竿」を中心とした、釣具展示室になっています。中川は交通要路でもありましたが、釣り人でも賑わっていたようです。私には猫に小判ですが、釣りマニアにはきっと垂涎・・・
1階は、図書室のような資料館。深川江戸資料館の行事予定なども、ここで入手できます。
結局、資料館を後にするまで、客は私一人でした。これで\200はおトクだったわ〜

平成橋から中川上流方面
(中川大橋・東大島駅)

 

番所橋から小名木川・中川接点を望む

さて、雨もうまいこと上がって陽が射してきているし、これから、小名木川に沿って歩いてみようと、「番所橋」へ。
なぜか、石鹸の香りがただよってきて、あたりを見回すと、資料館の隣が洗剤工場らしく、洗剤の箱が積み上げられていました。


小名木川散歩 番所橋〜万年橋

小名木川は、徳川家康が江戸に入ると同時に、隅田川と中川をつなぐ形で開削したもので、一直線に流れています。ですので、川沿いの散歩といっても、単にてくてくと、まっすぐ歩くだけなのですが・・・。

北十間川・竪川・横十間川・大横川など、本所深川の水路となっている川も皆、都市開発の一環として、万治年間(17世紀半ば)に作られたものなんですね。だから皆、まっすぐの川なんだ〜。

「番所橋」の次は「丸八橋」。この橋のたもとには「大島稲荷」があり、芭蕉の奥の細道旅立ち三百年を記念して建てられた「五月雨をあつめて早し最上川」の句碑があります。

「丸八橋」に続いて、「砂島橋」「進開橋」。
進開橋は、東京の環状5号線にあたる明治通りが通っていて、橋の両側に信号があり、たいへん幅も広くなっています。

丸八橋の上から大島稲荷

 

砂島橋

 

新開橋から見える越中島貨物線の橋

進開橋とクローバー橋の間には、越中島線という貨物専用線が横切っており、2000年までは「小名木川駅」という貨物駅もあったそうです。現在は、JR東日本から江東区が用地を借り受ける形で、北砂緑道公園の一部になっていると小さな表示が出ていました。

また、江戸時代にはこのあたり、「釜屋の渡し」と言われる渡し舟があったそうです。釜屋六右衛門・七右衛門という鋳物師の鋳造所があったことからその名がついたそうです。

中川から隅田川までの間、小名木川は2つの川と交差します。
まずは横十間川と。
(北を上とする現在の地図では、縦が南北、横が東西のラインになりますが、東京の川が逆に、南北に流れているのが「横川」、東西に流れているのが「竪川(立川)」という名になっているのは、江戸城から見て縦方向か横方向かということで名がつけられていたからです。)

 

横十間川と交差する手前の南側に、江東区のスポーツ会館があります。昭和61年の三原山大噴火の時、このスポーツ会館が避難所として、千名以上の島民を受け入れました。
その御礼として大島椿の木が多数贈られて、川辺にミニ椿園が出来ています。

小名木川と横十間川が交差しているところは、十文字にクロスした形の「クローバー橋」がかかっています。

 

この周辺は、横十間川が小名木川の南方でクロスしている仙台堀川周辺まで含めて、水辺散歩の出来る親水公園となっています。クローバー橋付近は、水上アスレチックなどの施設もあり、橋の上で川風に吹かれながら、午後のひとときを楽しんでいる人々もいました。

   

横十間川を越えて最初の橋、「小名木川橋」は、本所四ツ目の四ツ目通り上にあり、橋のたもとには、五本松跡・五百羅漢道標の碑があります。上のレリーフには、「小奈木川」という表記がされています。

続く「小松橋」「新扇橋」のあたりは、残念ながら川辺を歩けないので、小名木川の北側である猿江の町中を歩いていくと、大横川にかかる「猿江橋」に出ます。

猿江橋を渡って、左に折れて行くと、大横川と小名木川との交差地点に出ます。ここにも猿江の船番所というのがあったらしいのですが、よくわかりませんでした。
下は大横川と小名木川のクロスしたところ、見えているのは「新高橋」です。「新」がついていますが、高橋と共に江戸時代からあるもので、「かわせみ」のどこかにも出てきていたと思いますが・・・

 

さて、あと一駅ぶんくらいの歩きで、隅田川に着くはず。

大冨橋

 

東深川橋

 

西深川橋

いよいよ、麻生家のご近所にやってきました。高橋です。
ここには、船着場もあります。

   

小名木川水門

 

いよいよ、小名木川で一番隅田川寄りにある「万年橋」。
宗太郎さんが渡ってくるような気がしますね。

 

そして、左手に、隅田川にかかる、青い清洲橋が見えてきます。
隅田川の橋の中でも、デザインの美しさでは白眉といわれるこの清洲橋は、江戸時代にはありませんでした。
関東大震災復興事業の一環として、ドイツのライン川にかかる、ケルンの吊り橋をモデルに作られたものだそうです。
「清洲橋」の名は、日本橋側の当時の町名「中州」と、本所深川側の「清澄」から一文字ずつ取ったとのこと。

このあたりは芭蕉ゾーンで、万年橋にも、「古池や」の句があります。
芭蕉稲荷・芭蕉記念館(分館)

   

無事に、番所跡から隅田川まで、小名木川散歩を楽しむことができましたが、やっぱり船の上から、両岸を見渡して進んでこそ、お江戸当時の水路の街の気分が味わえるというもの。

ヒロチャンのアルバムには、高橋の船着場からクローバー橋までの小名木川、さらに隅田川・神田川・日本橋川の、詳しいお江戸川巡りレポートが掲載されています。ぜひここでバーチャル船旅をご堪能くださいませ〜

現場検証目次