現場検証  両国/谷中寺町

 ―  手妻師千糸大夫  ―

両国広小路の高座に、この夏から出ている手妻師千糸大夫の評判を「かわせみ」に持ち込んだのは、例によって深川長寿庵の主、長助であった。


肩を並べて大川沿いを
両国橋へ向かう。
・・・・・・・・・・・
間もなく
両国橋の西岸の広小路、ずらりと並んだ水茶屋の手前に大小の見世物小屋が建ち並び、葭簀張りの商い店や床見世がごった返している。

広重名所江戸百景
「両国橋大川ばた」

両国広小路・両国橋

広小路とはもともと、幅の広い街路のことで、とくに明暦の大火の後、江戸幕府が類焼を防ぐための火除地として上野や両国に設置してから、全国各地に設けられるようになりました。
これらの広小路はやがて、盛り場としても大きく発展していきます。

両国橋もやはり明暦の大火の時、まだ隅田川の架橋が千住にしか無かったため、多くの死者が出たことがきっかけで、老中酒井忠勝らの提言により建設され、武蔵・下総両国を結ぶ橋として名づけられました。
両国橋は、本所深川方面への幹線道路としても大きく寄与し、江戸市街地は次第に隅田川の東側へも広がっていきました。

両国橋は江戸期に3度架け直されていますが、広重の描いたのは、最も新しい天保十年(1839)の3度目の架橋のものです。
源太郎たちは今回、ずっと西岸を歩いたようなので橋は渡らなかったと思いますが、かわせみの人々が目にしていたのも、たぶんこんな風景だったことでしょう。
手前が西岸の両国広小路、本編にも書かれているように、河岸には水茶屋が並び、見世物・軽わざ・芝居・辻講釈などさまざまな遊び場がひしめいて、上野・浅草と並ぶ賑わいを見せている様子が描かれています。対岸の本所側は、まだ緑も多く描かれているのが対照的です。

平成の両国橋風景は・・・

「鯉魚の仇討」の現場検証で、柳橋から見た両国橋をご紹介しましたが、今回は、両国橋から見た神田川河口と柳橋(←→)です。

↓は現在の両国橋西岸と、橋から見た隅田川。

橋のたもとの絵は、葛飾北斎の「絵本隅田川」中の、両国橋の部分です。


しかしながら、両国広小路の盛り場のあった両国橋西岸は、現在は靖国通りになってしまい、「広い街路」ではありますが、盛り場という感じではなくなっています。
両国らしい賑わいは、東岸本所側の御竹蔵の跡、国技館・江戸博などのほうに移ってしまったようですね。

町名としても、現在「両国」(墨田区両国1〜4丁目)となっているのは、昔の本所にあたる東岸で、西岸の両国広小路のあった所は中央区東日本橋になります。

国技館のお膝元、さすがに多いのが「ちゃんこ」の店。
他にも、享保年間創業という猪料理「ももんじ屋」・軍鶏鍋・「どぜう」など、下町らしい店が並びます。
おや、両国にも「長寿庵」がありますねぇ。

平成5年に開館した江戸東京博物館(↓)。
特別展ばかりでなく、復元された日本橋がどーんと出迎えてくれる常設展示も素晴らしい充実の、江戸好き歴史好きにはたまらないスポットです。

江戸博の裏手にある、亀に乗った徳川家康の銅像は、江戸博開館を記念して、社団法人江戸消防記念会より寄贈されたもの。亀はもともと川の神であったといわれ、「水の都」であった江戸の象徴だそうです。
意外にも、東京にある家康像というのは、これ一つなんだそうで(太田道灌はあっちこっちにいるのにねぇ)、昔、東京市役所前に家康像があったそうですが、戦時中に供出されてそのままになってしまったとか。つまり戦後半世紀ほど、家康像は東京に皆無だったんですね。
家康人気は、静岡県や愛知県に比べると、東京は今いちなのかも…というか、やっぱり人間若い時に過ごした土地が、人格形成の場となり、最も結びつきが強いのかもしれませんね。 

力士の絵(↑)が飾られているJR両国駅、改札を出ればもう色とりどりの国技館の幟が目を引きます。

が・・・残念ながら、昨今の相撲協会の不祥事、右の写真のような立看板が一番目立っていたり。

国技館の北側にある旧安田庭園は、江戸時代は本庄氏の下屋敷で、もともと隅田川の水を引き入れた大名庭園として造られたものでした。
維新後、旧岡山藩主池田氏の邸宅を経て、安田財閥の祖である安田善次郎の所有となり、大正11年に彼の遺志により、東京市に寄贈されました。戦後は東京都から墨田区に移管されています。

隣接する安田学園は、安田財閥により大正13年に開設された私立男子校で、OBには元神奈川県知事の長洲一二氏や、元大相撲力士で現錣山親方の寺尾常史氏などがいます。


さらにもう少し上流方面にある横網町公園は、もと陸軍被服廠のあった所で、これを赤羽に移転し、跡地を公園として整備する工事が大正13年に始まりました。
ところがその最中の9月1日、関東大震災が起こり、この造成中の公園に避難して来た3万8千人もの人々が、火災による熱風によって犠牲となってしまいました。
これらの犠牲者を祀るため、三重塔のある震災記念堂が造られ、また、暴動を起こしているという風評によって殺害された多くの朝鮮人を追悼する石碑も建てられました。
戦後は、東京大空襲の犠牲者も合祀され、名称も「東京都慰霊堂」となって、関東大震災と第二次世界大戦のメモリアルパークとなっています。


谷中の蓮長寺での法要は暮六ツからと聞いていたので、東吾はそれに間に合うように大川端を出た。
夕風はすっかり秋めいて、大川の岸辺には尾花が穂を出している。

谷中の寺町

江戸の寺町は、中心から郊外まであちこちにありますが、その中でも谷中の寺町は、「江戸東京散歩」の「小石川谷中本郷絵図」を見ても、不忍池の北側が真っ赤っ赤に(寺領は地図が赤く塗られている)なっている大規模な寺町です。
そして、今でもその多くが残っていて、江戸の風情を残しているのが嬉しいところです。

しかし、地図をよくよく探してみても「蓮長寺」というのは見つからず、ネットで検索しても谷中には無いようです。作者の創作によるものではないかと思います。 

長安寺と狩野芳崖の墓

谷中の寺々の中に、「長安寺」と「蓮華寺」があり、この二つを合成して平岩先生が命名されたのだろうか?と思ったりしたのですが・・・

長安寺には、狩野芳崖(1828-1888)の墓があります。

狩野芳崖は下関出身、長府藩御用絵師の狩野家に生まれ、江戸木挽町の狩野家で修業して絵師となりましたが、維新後フェノロサと知り合い、日本画に西洋画の手法を取り入れ、日本画において江戸時代と明治時代を橋渡しする役目を果たした人で、近代日本画の父と呼ばれています。

蓮華寺は、谷中の赤門寺として親しまれてきた日蓮宗のお寺で、虫封じのお寺として知られています。
この赤門は、明暦・元禄・上野戦争などの大火や災害を免れ、今に至っているとか。

また、清正公信仰(加藤清正の没後生まれた、清正を神仏の化身とする伝承)の寺でもあり、毎年5月24日には、清正公大祭が開かれます。


しかし江戸時代の谷中といえば、何といっても「谷中の感応寺」だろうと思います。
現在の谷中霊園にあたる広大な寺領を所有していたお寺です。

蓮華寺の赤門

開山は文永十一年(1274)と古く、日蓮が鎌倉と安房を往復する時に宿泊所を提供していた関小次郎という人の屋敷に、日蓮の弟子の日源が法華曼荼羅を勧請して開いたといわれます。
しかし、江戸時代となった元禄年間、幕府との間でトラブルが起こり、住職が八丈島に流される事になってしまいました。
この時、廃寺となるのを惜しんだ輪王寺宮家により、天台宗へ改宗となって寺が存続したそうです。

さらにその後、天保年間には、再び日蓮宗に戻そうという運動が起こりましたが、再び輪王寺宮家が動いてこの運動はつぶされ、寺の名称も天王寺と変わりました。
この日蓮宗運動の陰にいたのが、時代小説によく出てくる十一代将軍家斉の愛妾お美代の方と実父日啓・養父中野碩翁らの一派だという話なので、この日蓮宗vs輪王寺宮家のバトルも調べてみるといろいろ面白そうですが、今はスルーして、感応寺ネタの次は「富くじ」です。

先にお題になった「三婆」の富くじは、深川の霊巌寺の富くじでしたが、「三婆」の中にも「谷中感応寺、目黒不動、湯島天神では始終富興行があるために、江戸の三富などと呼ばれ、大いに賑った」と書かれています。
(ここで「天王寺」ではなく、「感応寺」となっているのは、天保四年に名称が変更になっても、江戸っ子たちは幕末まで、昔の名前で呼んでいたということでしょうか?)

現在天王寺には、富興行関係の貴重な史料も残っており、それによると、一般に富興行の最初といわれる、享保年間の仁和寺修復のための音羽護国寺での興行(これも「三婆」に書いてあった)より以前、元禄時代から、谷中感応寺で富興行が行われていた記録もあるそうです。


さらに続く感応寺ネタは「五重塔」
明治の文豪、幸田露伴の小説にもなった有名な五重塔です。

この五重塔は、明治41年に、天王寺から東京市に寄贈され、東京名所の一つとして、震災も戦災も生き延びたにもかかわらず、なんと放火心中というとんでもない事件によって、昭和32年の7月に焼失してしまったのです。
不倫カップルによる、行き詰まった愛の清算のための、焼身自殺心中の類焼だったということですが、他にいくらも方法があろうというのに、何とまぁ傍迷惑な心中ですよねぇ。

谷中霊園内の跡地には石碑と、在りし日の五重塔の写真が設置されています。


感応寺の塔頭の一つに福泉院というのがあり、その境内に笠森稲荷という稲荷社がありました。
明和年間、その門前にあった水茶屋「鍵屋」にお仙という、評判の看板娘がいて、鈴木春信の美人画のモデルにもなり、江戸中のアイドルになっていました。
「向こう横町のお稲荷さんへ、一文あげて、ざっと拝んでお仙の茶屋へ」
と手毬唄にも歌われるほどのお仙だったのですが、人気絶頂期のある日、突然鍵屋から姿を消します。

その理由についてさまざまな憶測が流れましたが、実はお仙は、公儀御庭番で笠森稲荷の地主でもあった倉地家に嫁いでいたのでした。
倉地家は幕府の隠密として、桜田の御用屋敷で外部と遮断された生活を送っていたため、江戸の人々にとっては、お仙が神隠しにあったかのように思われたのです。
今で言うなら、山口百恵の結婚相手が秘密捜査中の公安捜査官で、マスコミにも所在を明かせなかった、みたいな感じでしょうか(なんかテレビドラマになりそう)
でも江戸の百恵ちゃんも、夫との仲も睦まじく、多くの子宝に恵まれ、古希を越える長寿を全うしたということで、めでたしめでたし。

この「笠森お仙」と鈴木春信の碑が、大円寺というお寺にあります(→)
碑文は永井荷風の筆によるものです。


            岡倉天心記念公園の六角堂                          いせ辰本店                 築地塀のある通り

大円寺の前の道を、日暮里方面へ向って北上すると、岡倉天心が自宅に創設した日本美術院跡である、岡倉天心記念公園があります。
入り口に、洒落た六角形の白い建物があり、これが平櫛田中作の岡倉天心像が設置された六角堂かとカメラを向け・・・いやいや、これはトイレで(笑)、本物の六角堂は、奥にある赤茶色のほうです。
日本美術院には、横山大観・橋本雅邦・下村観山らが参画、先述の狩野芳崖も教官に任命されていましたが、開校を待たずに死去しました。

千代紙を始めとする江戸工芸品店として名高い「菊寿堂いせ辰」の本店もここ谷中にあります。
伊勢屋惣右衛門からのれん分けをしてもらった辰五郎さんという人が元治元年に開店したものだそうです。

       

※引用は、文藝春秋社「御宿かわせみ 小判商人 」平成17年4月30日第1刷からです

Back