大村麻太郎が物心ついてからというものは、ずっとあわただしい明け暮れであった。
彼が生まれたのは江戸下谷の柳河藩立花家上屋敷であったが、三歳の時に、国許へ転任となった父と共に、筑後柳河へと移転した。
柳河のお城はあまりはっきりと覚えていないが、広く立派な屋敷に、おおぜいの奉公人たちがいたことは、ぼんやりと記憶に残っている。
もっとも父は、風雲急を告げる中、国家老としての勤めに追われ妻や子と過ごせる時間はめったに無く、母はすでに成人している先妻の息子たちに遠慮するかのように、屋敷の片隅でひっそり過ごすことが多かった。
そんな中、連日の過労がたたってか、まだ働き盛りの父が急死、麻太郎は母と二人で江戸に戻った。
若くして未亡人となった母は、主君のはからいで姫君付の老女となり、その姫君が江戸で祝言をあげることになって随行したのである。
江戸は柳河に比べると、どこへ行っても人が多く賑やかだった。職人や商人たちの作り出す街の活気が麻太郎には非常に好もしかった。
江戸も深川のあたりは、柳河と同じように街中に水路が巡っており、舟の大好きな麻太郎は、自分も早く竿を操ってみたくてたまらなくなった。
「麻太郎は江戸のことを覚えていますか」
母の問いに麻太郎はちょっと考えて答えた。
「はい、あまりいろいろな所は思い出せませんが、川のそばのお家に行ったのを覚えています。大きな川を渡ってから、また川の横を行く所で・・・私と同じくらいの女の子がいて、一緒に遊びました。そこで雛飾りを見たような気もします」
「ああ、麻生様にお能のご招待を受けた時ですね・・・その後、お別れを申し上げに行ったときに、そういえばちょうどお雛様でしたね・・・あの時の、あの」
なぜか、遠い目をして、最後は聞き取れないほどの声でつぶやいた母の言葉が「かげつ」と言ったように聞こえたが、麻太郎は聞き返すことはしなかった。
「まだお小さい坊ちゃまをお連れになって、ほんとうに大変ですこと」
「柳河からお戻りになったばかりで、今度は多度津へ行かれるとは・・・」
母の周囲の人々が、半ば気の毒そうに、半ば好奇心を持って、口にする事も、麻太郎は全く気にならなかった。
姫君の輿入れに伴い、母も麻太郎を連れて立花家から出て、麻布六本木にある輿入れ先の京極家上屋敷の中に小さな住まいを賜り、そこで暮らすようになっていた。
京極家の屋敷うちは、このところ、なぜか落ち着かないようで、奥向きに奉公する母の帰りも連日遅かった。
母はしきりと、留守をする麻太郎が寂しくないかと気遣っていたが、好奇心の強い麻太郎は、寂しさを感じるよりも、奉公人たちや上屋敷の表に勤務する人々の目をかすめて、屋敷の内外を探検するのが楽しみで、次第に、かなり遠くまで出かけていっても、それと気づかれずに帰って来られるようになっていた。
母の留守中、麻太郎の一番の話し相手は、久作という、もう相当な歳の老人であった。
久作は元からの京極家の奉公人ではなく、昔は白金のほうで菊作りをしており、名人といわれていたらしい。
どういう経緯があったのかは知らないが、現在は、自分の菊畑は手放し、麻布四之橋そばにある京極家下屋敷で、花や野菜を作っている。
昔は偏屈者で、菊それも決まった種類の菊しか作ろうとしなかったらしいが、目の悪い孫娘が、幸い良い縁あって結ばれ、曾孫たちも生まれて幸せな生活を送るようになってからは、すっかり穏やかな老人になったと、これは昔を知る人々の話であるが、麻太郎はもちろん、そのような詳しいことは知らない。
ただ、久作老人が、歳にも関わらず矍鑠として、毎日のように畑の作物を持って下屋敷から上屋敷に来ること、孫娘のおかよと新之助夫婦が、多度津藩京極壱岐守の御本藩にあたる、丸亀藩京極佐渡守のお屋敷で下働きをしているので、溜池のそばにある丸亀藩上屋敷にも時々出入りしていることなどは、奉公人たちや本人の話で知っていた。
今日も、久作が来るのを待ちかねて麻太郎は裏庭に出た。
このところ、蝉の声も毎日やかましく聞こえるが、すぐそばで鳴いているようでもあり、遠くのようでもある。
「蝉、どこで鳴いているんだろう?」
「もう日が高くなっておりますから、蝉はずっと木の上のほうかもしれませんね」
「朝早くだったら、木の下のほうにもいる?」
「そうでございますね、夜が明けるか明けないかの頃でしたら・・・でもこのお屋敷のお庭には、あまり蝉はいないかもしれません。御本藩のお屋敷のそばの、溜池のほとりには、大きな木が何本もあって、そういえば、見える所に止まっていた蝉もあったような気がします。でも、ここからは大分遠ございますよ」
「御本藩のお屋敷なら知っている。金比羅様のあるところだろう。柳河から無事に江戸に着いた御礼にも行ったし、今度、多度津へ行くことになったから、また母上と一緒にお参りに行くんだよ」
「若様は本当に頼もしくていらっしゃいますねぇ。でも、そのうち、手前か新之助が、手の空いた時に若様のお供をいたしますから、それまでお待ちになって下さいまし」
それでも、麻太郎にせがまれ、久作は、手頃な竹を探して、蝉取り用の竿を作ってくれた。
「蝉って、生まれてからずっと長い間、土の中にいるのだろう。そのあと、殻から抜け出して、飛んでいくんだね」
「若様は何でもよくご存知で・・・そのとおりでございますよ」
「柳河にいるとき、母上から聞いたんだ」
母には決して言ったことはないが、麻太郎は、亡くなった大村の父の他に、どこかにもう一人の父がいるような気が、物心ついて以来、ずっとしていた。
大村の父も、いつも麻太郎のことを気にかけ、優しく接してくれたのだが、なぜか麻太郎にとっては、父というよりも、祖父か伯父のような存在に思えたのである。たぶんそれは、仕事で多忙なため、あまり一緒に過ごせないせいだろうと麻太郎は思っていたが・・・
もう一人の父のイメージは、謹厳でもの静かな大村の父とは全く違う、同年代のやんちゃ坊主のように一緒に遊べるような、若い父だった。しかし麻太郎の周囲にそのような男性はおらず、なぜそんな人物像が浮かんでくるのかは全くの謎だった。
でも、そうした人物が、蝉のように、ずっと見えない所に隠れていて、いつの日か突然自分の前にあらわれる、そんな気のしてならない麻太郎だった。
その後の二、三日は、久作も孫娘婿の新之助も顔を見せず、麻太郎は退屈していた。母も御用向きのことで忙しそうだ。
まだ夜の明けきっていない時刻に、麻太郎は目覚めた。今日も、夏らしいさわやかな朝になりそうだ。
今日こそ、久作か新之助が来るだろうか。でも、彼らが来ても、蝉取りに連れていってもらえるほど暇でないかもしれない。無理を言えば迷惑をかけることになる。でも、今日を逃したら、この夏に蝉をつかまえる望みがなくなりそうな気もする。
麻太郎は大急ぎで着物を着替え、竹竿と籠をつかむと、まだ静かな母の部屋の前を足をしのばせて通り抜け、家の外へ飛び出した。
京極家の屋敷の表門に面した通りは、右手に行くと鳥居坂というかなり急な坂がある。赤坂のほうへ出るには、鳥居坂とは反対に左へ行って、六本木と飯倉を結ぶ通りに出ればよいことを麻太郎は知っていた。しかし表門には、朝も夜も門番が何人もいて、母か奉公人と一緒でないとまずいだろう。
麻太郎は、屋敷の裏側から、町家の並ぶ北日ヶ窪町へ抜け出ると、だらだらとした道を六本木の通りへ向かった。表門から出るのに比べると大分遠回りだが、この道の先の芋洗坂(いもあらいざか)と呼ばれる坂を行けば、やはり六本木の通りにぶつかること、さらに、そのちょっと手前で右に入り、饂飩坂(うどんざか)という坂を下りれば近道になることも、すでにこのあたりには何度も来て知っている。
六本木の通りへ出て右折し、大久保加賀守の下屋敷を右に見て過ぎると、右手は飯倉片町だ。
このあたりに、いつも賑やかに人の出入りする桶屋があるのも知っている。時々、店の前で、桶を作るのを見物するのも楽しみだったが、今はもちろん、まだ店の戸は閉まっている。
|