現場検証 向島秋葉神社/水郷潮来と鹿島神宮
― 水郷から来た女 ―
|
広重名所江戸百景「請地秋葉の境内」 |
|
向島秋葉神社 冒頭の惨劇の舞台となった向島の秋葉神社。 その請地村にはもともと、千代世の稲荷という稲荷神社が建てられていたのですが、元禄時代、遠州浜松の秋葉権現を勧請し、以来、秋葉稲荷両社として祀られてきました。 |
||
その時に社殿を寄進したのは、「真田太平記」でもおなじみの上州沼田の城主、本多正永。旗本出身で寺社奉行・若年寄から老中まで務めた人です。 もともと沼田城は、真田氏の松代藩に属していましたが、90歳を超える歳まで生きて真田家を守り抜いた真田信之の孫である真田信利時代に、真田家本藩である松代藩からの沼田藩独立・跡目争い・農民一揆などにより、沼田城は真田氏の手を離れてしまいました。 本多正永は、荒廃してしまった沼田藩を立て直し、幕府からの交付金で、取り壊された沼田城を再建しました。 秋葉神社というのは、現在全国の神社本庁傘下で800社くらいもあるそうですが、起源は浜松の秋葉山山頂にある秋葉山本宮秋葉神社で、神仏習合の火よけ・火伏せの神として広く信仰されてきたものです。 「江戸名所図会」によれば、この向島の秋葉神社は、「境内林泉、幽邃にして四時遊覧の地なり。門前酒屋・料理屋多く、おのおの生簀を構えて鯉魚を飼う」ということで、とくに秋の行楽シーズンは、五千坪もあったという池(本編中の「菖蒲池」か?)に映る紅葉の美しさを愛でる人々で賑わったそうです。 今はこの池はもう失われてしまい、境内もずいぶん縮小されたようで、どこにでもある街中の神社の一つに見えますが、通りがかりにお参りしていく人が多いのは、さすがに江戸の風情を残す下町ならではです。 この神社の境内にある灯籠は、由緒あるものばかりで、前述の沼田城主本多氏のほか、酒井雅楽頭忠挙(下馬将軍として威勢をふるった酒井忠清の長男)・柳沢吉里夫人・関東郡代伊奈忠宥など(これらは皆姻戚関係にあったらしい)が寄進したものだそうです。 |
||
|
||
|
||
実は今回UPの準備をしてみて初めてわかったのですが、「潮来」という文字はこのお話のどこにも一言も入っていないんですよね。「水郷」もタイトルだけ・・・もしかして私の早とちりかもと思いましたが、鹿島神宮が出てきて「水郷」といえば、潮来以外にありませんよね? というわけで、5月末のJR「駅からハイキング」に、潮来水郷めぐりウォーキングが予定されていることを知った私、これはもう行かなきゃと思い行ってまいりました! ちなみに「潮来」と書いて「イタコ」と読ませるのは難読地名の一つで、知らなければ「シオク」「シオキ」などと読んでしまいますよね。 霞ヶ浦と北浦にはさまれ、千葉県と接する潮来市は、2001年まで行方郡潮来町でしたが、牛堀町と合併して市制が施行されました。 同じ茨城県南部でも、つくば学園都市側の牛久・藤代・取手などはすでに首都圏のベッドタウンになっており、つくばエクスプレスのおかげで通勤もすっかり便利になりましたが、潮来は水郷という特色があるだけにローカル色ゆたかで、そのぶん、足の便はまだあまりよくありません。 ドラマのオープニングの印象が強かったせいか、ようやく潮来の駅に着いて、見渡すばかりのアヤメ・アヤメ・アヤメの列!!を思い描きつつ改札を出たのですが、最初の印象は「?なんかフツーの田舎の駅じゃん?」と、ちょっと萎えた気分に(ごめんなさい)。 でも、ウォーキングルートに沿って歩いていくと、次第に水郷らしい景色が広がっていきます。 JRの駅から5キロほど離れた、県道沿いの「潮来道の駅」のほうが、大きなショッピングセンターもあり、市の中心という感じで賑わっています。 このあたり鹿島アントラーズの本拠地でもあり、東京からサッカー場へ観客を運ぶ高速バスのターミナルにもなっています。 アヤメは、霞ヶ浦と北浦をつなぐ前川という川沿いにある「前川あやめ園」という所で、毎年「水郷潮来あやめ祭り」が行われており、そこで鑑賞することになっているらしい。 |
||
まだちょっと見頃には早かったこともあり、花だけを見れば、正直「野老沢の肝っ玉おっ母あ」でご紹介した北山公園を始め、もっとゴージャス感のあるアヤメ・花菖蒲園は多いと思うんですが、潮来のアヤメの売りは何といっても、「水郷に咲く」というその風情なのでしょう。 「潮来出島の真菰の中にアヤメ咲くとはしおらしや」と歌い継がれているように、「しおらしく」咲くのが潮来のアヤメで、そんなに自己主張(?)して咲くのじゃないんですね。 |
||
そして潮来名物の「花嫁舟」も見ることが出来ました! 「潮来花嫁さんは舟で行く・・・♪」という歌そのまま(歌の碑もありました)の風景、「水郷ならではのバージンロード」(水郷潮来観光協会のHPより)を手こぎ舟でゆっくり進んでいきます。 これは観光客用のパフォーマンスかと思っていたら、なんと地元のブライダルサイトを見ると、本物の結婚式なんですね(^O^) 「○○家」と舟の船頭の名を記した時刻表もあります。本物がいない時だけ、「模擬嫁入り舟」が出るようです。 |
||
|
||
潮来が舞台のヒット演歌は、もうひとつ、ご存知橋幸夫のデビュー作「潮来の伊太郎〜」の「潮来笠」があります。 これも歌詞と伊太郎の像があり、記念写真を撮る人で賑わっています。 「潮来笠」の作曲家、吉田正さんは鹿島町の出身なんですね。 「潮来花嫁さん」も「潮来笠」も、1960年の大ヒットでした。「ゲゲゲの女房」の頃ですね。 「潮来の伊太郎」というのは、実在の人物がモデルなのかと思って調べてみましたが、特にそういうことでもなさそうです。 「木枯らし紋次郎」を書いた笹沢左保さんが「潮来の伊太郎・大利根の闇に消えた」という本(光風社出版、1982)を出していて、「潮来笠」のヒットから20年以上も後ですが、実在の人物でないとすると、ネーミングの著作権とかどうなっているのかな? あやめ祭り会場では、霞ヶ浦特産の川魚の佃煮も売っています。いろんな種類があって、どれも1パック\300。 |
||
|
||
|
||
鹿島神宮 JR潮来駅に戻り、一駅乗って鹿島神宮へ。 鹿島氏は、平高望・国香に始まる坂東平氏の一族で、鹿島城を中心に現在の千葉県北部・茨城県南部あたりに勢力を持っていました。 |
||
卜伝にとって鹿島神宮は、古くからの「鹿島の太刀」という剣の技であると同時に、自分の心を見つめ直す場でもありました。 卜伝という号も、卜部(うらべ=神職)の伝統の剣を伝えるという意味でつけたと言われます。 最初の修業の旅で、戦乱の世を初めて体験し、心を病んで帰って来た卜伝は、鹿島神宮に千日の参籠をすることによって己を取り戻し、「心を新しくして事に当れ」という神示を受けて悟りを開き、再びの修業の旅に出たそうです。 剣を通して高い理想を求め続けた剣聖・卜伝への、地元鹿島の人々の崇敬は大きなものがあり、平成19年には「塚原卜伝全国キャンペーン推進委員会」が立ち上げられて、「NHK大河ドラマで塚原卜伝を!」という熱い動きがあるそうです(^O^) |
||
正直「塚原卜伝」だけで一年持たせるってちょっとな〜、と思ったのですが、卜伝を狂言回し的に持ってきて、足利義輝の暗殺事件や、各地の大名たちとのからみをうまくシナリオ化すれば、あまり知られていない戦国時代前半の物語として面白いかもと思いました。 京都や奈良のようにいろいろな名刹を回って歩ける所と違い、なかなかそれだけを目当てに行くということがないので、鹿島神宮はずいぶん損をしていると思います。東京から遠くはないですが、惜しいところで、首都圏をちょっとはずれてますしね〜 |
||
|
|
御手洗池(みそぎの場) |
拝殿は、慶長十年に家康が本殿を奉納、その後元和年間に秀忠が新しい本殿を奉納して、家康の本殿は、奥の宮として移転されました。 また、上の写真で参道の先にある朱色の楼門は、徳川頼房の奉納によるもので、日本三大楼門の一つだそうです。 松尾芭蕉も鹿島を訪れており、いくつかの句碑があります。 ↓の写真の、地面に埋まっている目玉親父みたいなのは何でしょう? |
||
これは「要石」といわれるものだそうで、鹿島神宮の大神が降臨した御座という霊石なんだそうです。 また、この石が大ナマズの頭を押さえつけて地震を起こさないようにさせているという言い伝えもあるそうです。 「水戸黄門仁徳録」の中に、水戸光圀がこの石を掘り出そうとして家来に掘らせてみたが、あまりに巨大かつ深く埋まっていて「七日七夜掘っても掘りきれず」という記述があるそうです。 目玉親父の周囲にぱらぱら小さな玉のようなものがたくさんあるのは、御賽銭です(^−^) |
||
20万坪に及ぶといわれる鹿島神宮の森は、800種を越える草木が繁茂する植物の宝庫で、照葉樹林の北限としても貴重なものだそうです。 この森にかつては多くの鹿も棲息していたのだそうで、その歴史を伝える鹿苑もあります。 そして城跡好きには嬉しいことに、鹿島城のあとも城址公園として整備されています。 あ、高校生らしいカップルがいる。確かに人がぜんぜんいなくてデートスポットにぴったり(笑) |
||
ウザいオバサンがのんびりと説明板を読んだり、ガシャガシャとシャッターを押して歩きまわったりしていて、こちらを見ようとしないカップルが引きつっている様子が背中でわかります(爆) ごめんね〜〜でも、この辺になると、また明日や明後日出直すってわけにもいかないんで、しばらくの間・・・ 帰りは鹿島神宮駅から高速バスで日本橋へ直行。 |
||
※引用は、文春文庫「御宿かわせみ三 水郷から来た女 」1992年10月5日第19刷からです