現場検証 「綱坂」「湯島聖堂」
― 虫 の 音 ―
|
|
「汐(潮)見坂」という名の坂は、東京中に多数あり、山野勝著「江戸の坂」に載っているだけで8個もあります。それだけ江戸の頃は、江戸の街中から海が見えたということなのでしょう。 東吾さんが歩いている海沿いの道は今の第一京浜国道で、薩摩屋敷巡りでも書いたように、当時はJR品川駅も、モノレールの走っている芝浦の町も、みんな海の中だったんですね。 今のルートで言えば、東吾さんは、地下鉄都営浅草線の泉岳寺駅の所で左折して、第一京浜とほぼ並行している、もう一つ北側の通りへ出て(ここは今でも、お寺がわんさとあります)、慶應義塾大学を右に見ながら汐見坂を上って、綱坂へ出たことになります。 綱坂は、日本坂道学会会長の山野勝氏も「最も美しい坂の一つ、情緒と風格を備えた安らぎの聖域」と絶賛する名坂です。 綱坂脇の三井倶楽部は現在工事中ですが、大正二年にジョサイア・コンドルの設計で建てられた風格ある洋館と長く続く煉瓦塀は、確かに都心の中に安らぎの空間を作っています。 |
|
工事中の三井倶楽部 |
|
三田といえば慶應義塾大学 |
|
このあたり、正式には「三田二丁目」で、「綱」の名は今は無いのですが、三井倶楽部も「綱町の・・・」と言い習わされていますし、公園もマンションも自治会も、「綱」とは切っても切れないようです。 | |
|
|
渡辺綱は源氏の一族です。 源氏はご存知のように、天皇家から源の姓を受けて臣下となったもので、有名な清和源氏を始め、分岐した天皇によって、宇多源氏・村上源氏などいろいろありますが、渡辺綱は、嵯峨源氏の源宛(みなもとのあつる)の子で、やはり源氏一族の摂津源氏の家に養子にいき、摂津国渡辺という所に住んだため、渡辺綱と呼ばれるようになりました。 摂津源氏というのは、清和源氏の嫡流として重きを成す家柄ですが、綱の主人、源頼光もこの攝津源氏の一族で、藤原道長の側近として仕え、源氏の栄える基礎を築きました。 渡辺綱は、源頼光に仕え、確井貞光・卜部季武・坂田金時と共に、頼光四天王として剛勇で名をあげた侍です。 |
|
掲示板でもご紹介しましたが、昭和33年、まだ二十代の平岩先生が直木賞受賞前に書かれた「鬼盗夜ばなし」は、この綱伝説に独特の解釈を加えて書かれた短編で、すでに作者の並々ならぬストーリーテラーの才がうかがえます。
京都の東本願寺飛び地である渉成園(枳殻邸:きこくてい)は、この源融が奥州塩釜の風景を模して作庭したといわれる名園で、JR京都駅からも歩いて行ける距離ですので、京都探訪の折には是非お薦めです。 「綱」「融」などの名は、嵯峨源氏の一文字名として有名なもので、今の時代、綱くんという男の子はあまりいないでしょうが、日本人男性に最も多い名といわれるヒロシくんを始めキヨシくん・マコトくん・トオルくん・ワタルくんなどという、一文字訓読み系の名前というのは、ここから始まっているんですね。 |
|
源融 枳殻邸 (京都市下京区) |
|
|
|
広重の「名所江戸百景」の中に、「昌平橋聖堂神田川」という、昌平橋の上から緑に包まれた聖堂を望んだものがあります。 隣の写真は、ほぼ同じ構図を試してみたものですが、実はこれは、昌平橋ではなく、もう一つ上流の聖橋(聖橋は江戸時代はなく、関東大震災後に作られた)から、医科歯科大学を見たもの。湯島聖堂は、下でご紹介するように、この写真の右側、医科歯科とは橋をはさんで反対側になります。 |
|
現在の昌平橋から、広重と同じ構図で撮ってみると、こんな写真(→)になってしまい・・・ この写真の左手奥に聖堂があるはずなのですが、全然わかりませんね。 ↓の写真は、聖橋から見た、外堀通りと、その下から神田川を横切る地下鉄丸の内線の線路(ここでは地上を走る)で、向こう側に小さく聖堂の屋根と塀が見えます。 広重の絵を見ると、当時は聖堂の周囲だけでなく、神田川の両岸、現在の外神田から秋葉原の電気街のあたりまで、ずっと深い緑に包まれていたことが偲ばれます。 湯島の聖堂は、もともと、将軍綱吉の時代に孔子廟(↓の孔子像は、昭和50年に、台北のライオンズクラブから寄贈されたもの)として建てられ、大学頭であった林家(後に「妖怪」と恐れられた鳥居耀蔵も、この林家の出ですね)の学問所が置かれていたのですが、寛政年間に昌平坂学問所として、幕府の運営となりました。いわば、私立から官立になったということでしょうか。 その後、明治新政府に引き継がれ、東京大学や東京師範学校へと変遷。師範学校のほうは、東京教育大学を経て、現在は筑波大学へと移転してしまいましたが、女子師範⇒女子大学のほうは今も、「御茶ノ水」の名が健在です。まさに日本の近代教育の原点の地といえましょう。 湯島聖堂で学問吟味の試験が行われるようになったのは、松平定信による寛政の改革の一環で、旗本御家人を問わず学問を奨励し、身分が低くても優秀な者をどんどん抜擢して登用する狙いであったといわれます。 逢坂剛「重蔵始末」の「紅毛の人」の中に、近藤重蔵が、この学問吟味を受けるいきさつが書かれていますが、寛政四年に最初の吟味が行われたものの、答案の評価方法などについて基準が定まっておらず採点が全くバラバラになってしまい、おまけに、お目見え以上と以下であまりにも成績の差がつき(身分の高いほうが、出来が悪かった!)、事実上の失敗であったとあります。まぁ何事も最初というのはそうしたものでしょう。 近藤重蔵が受験したのは、2回目の考試となった寛政六年で、この時は前回の経験をもとにかなり整備され、重蔵も見事合格。 ちなみにどんな試験だったのかというと、「重蔵始末」によれば、まず経書(いわゆる四書五経)について2日間。歴史が1日。そして「文章」がさらに2日。 「虫の音」では、なんとなく東大入試みたいな、若者の受験のイメージがありますが、「重蔵始末」では、もっと成熟した社会人の、論文試験という感じです。まぁ寛政年間から幕末までに、内容も変わっていったのかもしれませんが。 |
|
|
|
熊野神社は、狸穴のロシア大使館のすぐそば、桜田通りに面してビルの間にひっそりとあります。 「江戸東京散歩」の「東都麻布之絵図」で見ると、昔もそれほど大きな神社ではなかったようで、とくにどうということのない、地味なお宮さんですが、境内の中から鳥居の向こうに、東京タワーが見えます。 |
|
※引用は、文春文庫「二十六夜待の殺人」1994年4月25日第6刷からです