現場検証 高源院・東海道品川宿
― 紅葉散る ―
|
||
烏山へ移転した高源院 松葉山高源院は臨済宗大徳寺派の寺で、元禄十五年(1702)、久留米藩主有馬頼元夫妻のために、怡渓宗悦という僧侶が北品川に開山しました。怡渓和尚は茶人としても名高く、石州流怡渓派の祖として知られています。 しかし明治半ばには無住の寺となり、関東大震災によって廃寺になってしまったため、有馬氏一族の有志が再建をはかり、昭和14年に世田谷烏山に移転しました。 |
||
烏山というのは、南北朝時代から地名としてあるそうで、その由来は、カラスの群生する森があったためとも、黒土が山状に盛り上がった地であったことから「カラスの色の山」となったとも言われています。 このあたりは昔から寺院が多く、今も烏山の寺町として世田谷区民には知られています。 |
||
駅前から北に伸びる寺町通りの、一番奥まったあたりに位置する高源院。 |
||
|
||
八丁堀から品川へ 「初春弁才船」のときに、ちょっぴりですが御殿山の紅葉、そして品川湊の今昔などご紹介しましたが、今回は、東海道の日本橋の次の宿場としての品川を見てみたいと思います。 品川は、夜明け前に日本橋を出立した旅人にとっては、海を見ながら朝食をとる所であり、また江戸末期には50箇所ほどもあったといわれる、さまざまな宗派の寺院のどこかで、これからの旅の安全祈願もしたことでしょう。 いっぽう、西から江戸を目指して来た人々は、ようやく無事に道中を終えられたと、むしろ日本橋終点に着く時よりもほっとしたのが、品川に到着する時だったかもしれません。 また旅人ばかりでなく、江戸市中の人々にとっても、春は御殿山の桜、夏は潮干狩り、秋は紅葉と、日帰りの行楽を楽しめる人気のエリアでもありました。 広重名所江戸百景「高輪うしまち」 |
||
東吾・宗太郎を供に連れた香苗さん一行は、八丁堀から品川をめざします。 何年か前の番外編「薩摩藩邸散歩」でご紹介したように、当時は、今JRの線路が走っているあたりから全部海だったのですよね〜 本編でも、絶好の秋日和の中、汐留から高輪の海沿いを進む場面の描写は、何度読んでも、散歩心をそそられます。 広重の絵のタイトルに「うしまち」とあるのは、芝の増上寺建立の時、京都から牛車が多数江戸に入って、その牛の宿が高輪に作られたために「高輪牛町」と言われたことに由来しています。 |
||
高輪に大木戸が設置されたのは享保九年(1724)、それまでは新橋の芝口門にあったものが移されました。 江戸の南の出入り口として治安の維持のため、街道の両側に石垣が築かれ、夜は通行止めとなりました。 江戸を発った人たちの見送りは、だいたいがこの高輪の大木戸の所まで来て別れをしたようです。 現在に残る石垣の一部は、国の史跡に指定されています。 |
||
|
||
神奈川から品川へ いっぽう、琴江さんのほうは、東海道よりもさらに西の四国から、長い道中の末に、ようやく品川にたどりつきます。 箱根から、小田原・大磯・平塚・藤沢・戸塚・保土ヶ谷・神奈川・川崎を経て多摩川(六郷川)を越え東京都に入るコースは、箱根駅伝コースでもあり、また旧東海道ウォーキングコースとして、今も多くの街道好き・散歩好きの人々がよく歩いています。 お江戸日本橋から二番目の宿、品川の次の川崎宿は、徳川家康によって最初に東海道が整備された時は、まだ宿駅ではなく、品川の次は神奈川宿となっていました。しかし、品川〜神奈川間は五里もあって、伝馬や人足の負担が大きかったため、多摩川を渡ってすぐ、ちょうど品川と神奈川の中間に位置する川崎に、新しく宿駅が設けられたのです。 |
||
川崎から京浜急行で一駅横浜寄りに、八丁畷という駅がありますが、ここに芭蕉の麦の碑といわれる句碑(↑写真右)があります。 元禄七年五月、松尾芭蕉は深川の庵を後にして、郷里の伊賀へ向いました。五十路を越えた芭蕉にとって、これが最後の旅になるのではという思いは、彼自身にも弟子たちにもあったのか、弟子たちは、通常東海道の見送り場所となる高輪大木戸を過ぎても付いてきて、六郷川も越えてしまい、ようやくここで別れを惜しんだということです。 この時、このあたりの麦畑を見て芭蕉の詠んだ句が、「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」であったことから、麦の碑と言われています。 この年十月、芭蕉は帰郷した伊賀から再び旅に出たものの、大坂で病に倒れ、「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」を辞世に、51歳の生涯を閉じました。 |
||
多摩川と六郷の渡し ハンドルネームたまこの由来でもある多摩川(それだけでもないんですが、わかりやすいのでそういうことにしています(^^ゞ )は、全長138km、武蔵と甲斐の境を源として、青梅から多摩丘陵・武蔵野台地の間を流れ、多くの支流・分流を作りながら、現在は東京都と神奈川県の境界として東京湾に流れこみ、その河口の東京側は羽田空港、神奈川県側は京浜工業団地となっています。 万葉集東歌にも「多麻河」として登場し、勅撰和歌集の多くにも詠まれている多摩川ですが、表記はいろいろあります。 いっぽう、「江戸の精霊流し」のおつまさんの故郷、登戸のあたりの多摩川は「多摩川」と書かれています。こちらは現在で言うと小田急線で、「玉川の鵜飼」の舞台よりも、もう少し南の、河口に近い所です。 玉川・多摩川、さらに、霊園になると「多磨」になったり、ややこしい「タマ」ですが(笑)、一番河口に近い所は「六郷川」と呼ばれ、「六郷の渡し」が旅人たちを運んでいたのですね。 |
||
横浜までほぼ東海道と平行して走る京急線には「六郷土手」という駅があり、駅前に六郷の渡し跡があります。 家康が東海道を整備した時、六郷大橋が架橋されましたが、たびたびの洪水により、架け直しては流されるということが繰り返されたため、貞享五年(1688)以降は、渡し船のみとなりました。 この渡し船は、大正十四年に六郷橋が完成するまで、約240年にわたって続き、東海道の旅人ばかりでなく、厄除けの川崎大師に参詣する人々にとっても欠かせない足となりました。 現在では、第一京浜国道が多摩川を横切って立派な六郷橋となっていますが、ここでしばし川の流れに目をやり、往時の渡し船を偲ぶ人々の姿が見られます。 第一京浜(国道15号線)を北上すると、間もなく右手に六郷神社。江戸時代までは八幡神社と呼ばれていましたが、明治に入って六郷神社と称するようになりました。 京急雑色駅を過ぎると蒲田、先日までやっていたNHK朝ドラ「梅ちゃん先生」の舞台です。 蒲田を過ぎると大森、もう品川まではあと一歩です。 このあたりの海岸では、昔から海苔の養殖が盛んで、品川の宿場に続く旧東海道の商店街「美原通り」にある和菓子店「大黒屋」さん(→)の「海苔大福」は、優しい甘みの小豆餡と、皮に混ざった海苔のかすかな香りが、絶妙の取り合わせになっている名物和スイーツです。 |
||
今回の品川宿については、いつもお世話になっている「神奈川東海道ウォークガイドの会」編著の「神奈川の宿場を歩く」(神奈川新聞社)という本を参考にさせて(というか、ばっちりパクらせて)いただきました。 毎月最終週の土曜日に、日本橋から三島宿までを9回に分けて歩くガイドツアーは、東海道とウォーキングをこよなく愛するボランティアガイドのおじさま達が、懇切丁寧な解説付きで案内して下さる、超お薦め企画です。 |
※引用は、文春文庫「春の高瀬舟」2001年3月10日第1刷からです
<これまでの現場検証リンクに関するお願い> サーバー移転により「はいくりんぐ」中にこれまで貼っていただいたリンクを お手数ですが、「見当たりません」画面の上のURLの、ハイフンからjpまでの部分を、次のように打ち変えていただくか
または、ストファのトップページより「現場検証目次」でお探し下さい |